ラスカの子育てと絵本の世界…

子育てラスカのりある

スポンサードリンク





子育てに疲れたときの自分なりのリフレッシュ方法を共有してみます

 



スポンサードリンク


この記事を書いている人 - WRITER -
管理人のラスカ(@rasuka20)です♪4歳と7歳の子どもを育てる2児ママ。地元から離れ、家族、友人のいない土地でゼロから子育てスタートしました。お母さんが持つ悩みを少しでもゆるやかに、楽しく子育てができるような情報を発信していきたいと思います。お出かけ記事も満載なので、ぜひ参考にされてくださいね☆

ども。ラスカです。

 

みなさんは子育てで「疲れたー」と思うことはありますか?

 

ラスカはあります。

 

いくら子どもを愛していても、可愛くても、四六時中お世話をしているとそりゃ、疲れますよね。

仕事をしている方は、四六時中ではないですが、仕事で疲れたときに子どもの要求を聞いたり、兄弟げんかをしたりと、もうそれだけでうんざりすることもあるでしょう。

 

 

はい!でも、子育ては楽しいと親が思うほど、子どもにとって良いのです!

 

そりゃあ、気分が落ちるときだってありますが、そんなときはもう、子どもと一緒に楽しむようにしています。

 

0歳時のときは、寝不足ではあるけど、主に生理的なお世話であって精神的なストレスって子どもに対してはあまり感じないような気がしますよね。

 

けど、4歳では「この子育てで良いのかな?」「私のしつけって間違ってる?」など、子どもがわかっているようでわかっていない年頃だから、余計に自己嫌悪感に陥ったりとします。

 

7歳の小学生になれば反抗心も生まれ自我が強くなり、親の話を聞かず口が達者でどう接していいのか分からないときがたくさんありますよね。

 

まあ、どこの家庭もどの年齢の子どもを育てても、違う悩みはつきものですね。

 

さあ、話がだいーぶそれましたが、本題です。

 

私が子育てで疲れてるときにやってることをご紹介します。

ではどうぞ!!

 

子どもと一緒に夜ふかしして映画を見る

はい。ひとりの時間って大切ですよね?

でも、ワンオペだったり、旦那がいたりとなかなかひとりの時間をとれない人だっていると思うんですよ。

 

もちろん、子どもの生活リズムってもんは大切ですが。

 

たまにはいいじゃない。

 

 

こどもと一緒に夜ふかししましょう。

寝かしつけがめんどくさいとき、絵本を読み聞かせるのがめんどくさい、自分の時間がほしいけど、なんか色々めんどくさいなーーーって思うときは、子供と一緒に起きちゃいましょう。

 

もちろん、次の日がオフのときがおすすめですね。

 

 

私の仕事は土日休みなので、土曜日の夜にやってます。

普段は、子どもの生活リズムを優先にしているので、8時半には布団にインしていますが、土曜日の夜は8時頃に映画を見ながら子どもと一緒に起きて、漫画を読んだり、ブログを描いたりしてます。

 

映画は子ども向けのものや、子どもと一緒に見ても大丈夫なやつをチョイスしてます。

子どもも、「土曜日は夜ふかし」と、楽しみにしています。

 

いいじゃないの、、、たまにはってな気持ちで、私も楽しんでる。

子どもと一緒に映画の内容について話しながら、私はPCポチリながら、なんか楽しいんですよね。

そんな自分の充実した、満足できる時間を子どもと一緒に過ごせるひとときがリフレッシュになっている気がするんです。

 

もちろん、子どもも映画を楽しんでいるので、一緒に会話を楽しみながら。

 

ワンオペのときは、「パパには内緒ね♪」とか、子どもとの秘密にしてw

 

毎日毎日、子どもの生活優先にしなくてもいいんです。

親だってひとりの人間でしょ。

子どももひとりの人間。

 

年齢は違えど、人間は人間なんだもの。

全部が全部合わせる必要もない。

だからこそ、子どもと一緒に楽しめる時間を夜ふかししてでも作ってみても良いんじゃないでしょうか。

 

好きな音楽を聞いてひとりカラオケ気分

車でも家でもどこでも良いのですが、とにかく歌う。

 

自分の好きな曲聞いて、歌う!!!!!

 

もうこれに尽きます。

 

なんなら、キッチンでご飯を作りながらでも良いんじゃないでしょうか(笑)

 

歌って、大きな声を発することで気分が晴れやかになったりします。

 

このときのために、子どもにも大人の、自分のお気に入りの曲を聞かせておいたりすることだってあります。

 

だから、歌いたいときに一緒に歌ったりね。

 

なんだか、自分の世界を子どもと一緒に共有できているようで楽しいんです。

 

普段って、子どもに合わせて公園行ったり、キッズが楽しめる食事やテーマパークに合わせてますよね。

 

もちろん、子どもが喜ぶ姿をみて、親だってとても楽しい。

 

とても幸せだと感じる時間なのですが。

 

自分の世界に子どもに付き合わせてもらったりしても良いと思うんですよね。

 

親が楽しんでる姿を見ると、子どもって嬉しいんですよ。

 

4歳と7歳のすいくんとまるちゃんだってそうです。

 

私が楽しそうにしているとご機嫌。自分のおもちゃがなくとも、好きなテレビ番組をみなくとも。

 

私がすごく楽しそうにしているとなんか、目がキラキラしてて。

やっぱ、キッズ的には親が楽しんでるのが一番良いのかな。

 

と、思うのです。

 

子育て中こそ。気分を楽に

きっと、このブログにたどり着くってことは、子育てで悩みがあったり、子どもの成長に対して不安を持つ親御さんが多いと思うんですよね。

 

でも。そんな親御さんにこそ、伝えたい。

 

こどもと一緒に、自分の好きなことしちゃいましょう。

 

でもそれは、工夫が必要です。

例えば、ライブが好きでヘビメタのようなライブに子どもを一緒に連れてくなど、どう考えてもその場に相応しくない場所などに子どもを突き合わせると、子どもはとてもびっくりすると思うのです。

 

そういった、過度なことをせずに楽しめることはあるはず。

ヘビメタが好きなら、子どもにキッズ向けの映画を見せておいて、自分はスマホでヘビメタを聞くなど。

 

趣味は人それぞれなので、難しいのですが、限度を超えたことをしなければ、親は存分に自分の世界を楽しめると思うんです。

私は、休日の昼に、ユーチューブに好きなアーティストのライブ動画を再生させ、一緒に踊りながら、歌いながら楽しんでます。

 

自分の世界なんだけど、子どももなぜか楽しんでる。

 

それが理想のストレス発散。

 

パチンコ店やカラオケなどにつれてく、ってのは違いますよ。

 

そこの常識はきちんと考えて。そういったのが趣味な人もいるのでしょうけど、それにこどもを付き合わせるのはどう考えても違いますよね。

 

 

TPOをきちんとわきまえた上で、自分の楽しみを子どもに共有していくってのを忘れないでほしいです。

 

まとめ

今回は、自分の思いを存分に発信しました。

 

私自身、子育てしていて子どもの生活リズムにすべて合わせるのがキツイなと思った時期がありました。

朝は6時に起きて夜は8時に寝る、、、、が理想。

 

それに固定されたときだってありましたが、気がつくと自分が切羽つまってる。

それは家庭環境にとても良くないです。

 

ちょっと妥協しても良い。

 

自分の好きな世界を、子どもにも共有させて、一緒に楽しい生活を送れるよう工夫してみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク


この記事を書いている人 - WRITER -
管理人のラスカ(@rasuka20)です♪4歳と7歳の子どもを育てる2児ママ。地元から離れ、家族、友人のいない土地でゼロから子育てスタートしました。お母さんが持つ悩みを少しでもゆるやかに、楽しく子育てができるような情報を発信していきたいと思います。お出かけ記事も満載なので、ぜひ参考にされてくださいね☆

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 子育てラスカのりある , 2020 All Rights Reserved.