久留米・石橋文化センター「春の花まつり2019梅まつり」に行ってきた。子どもとゆったり散歩

ども。rasuka(@rasuka20)です☆
休日は久留米の石橋文化センターに行ってきました♪
みなさんは、石橋文化センターをご存知でしょうか?
実は、長い歴史を持つスポットなんですよ。
石橋文化センターが開園したのは、1956年。株式会社ブリヂストンの創業者、石橋正二郎氏によって、会社創立25周年を記念して久留米市に寄贈されたとのこと。2016年には、開園60年記念を迎えたそうです。
すごく長い歴史を持っているのに、常に綺麗に整備されているのが素敵だなと思います。そして、敷地面積は約30,361平方メートルもあるのだとか。広々としていましたよ!
そんな石橋文化センターは、四季折々の自然を楽しめるスポット!秋はバラフェアやもみじ祭りなどが開催されています。前回訪れた時はバラフェアだったかな~。
今回は「春の花まつり2019梅まつり」に行ってきたのでレポートします。
お子さまにはとても喜ばれるスポットだと思うので、自然の中でゆったりと楽しみたいご家族の方におすすめですよ♪
駐車場は久留米市立中央図書館前。石橋文化センターMAPを見ていざ出発
こちらが文化センター内の地図です。
地図を見ると広々としていますが、2歳のお子さまでも無理なく歩ける広さですよ。
家はすいくん(3歳)とまるちゃん(5歳)、姪っ子(0歳)甥っ子(2歳)と行きましたが、0歳の赤ちゃん以外はみんな最後まで歩いていました。
滞在時間は2時間ほど。久留米にお住まいのお母さんは、ぜひ足を運んでほしいな~と思います♪
自然の中で散歩する子どもの顔は、とってもイキイキとしていました!
自然の綺麗な空気だけでなく、鯉やアオサギ、鳩などの野鳥もいて、命のふれあいも楽しんでいたようです。
ここから写真も添付していくので、ぜひ見てみてくださいね。
入り口には青く咲いたパンジーと噴水、小便小僧がお出迎え。敷地内の池には大きな鯉が優雅に泳いでた
正面入り口から入ると、ブルーの色鮮やかなパンジーたち☆天気が悪かったので写真映えせず。実際に見るとすごく綺麗だっただけに、もったいないです。
これは、足を運んだ際のお楽しみということで♪
それから、ペリカン噴水や小便小僧がお出迎えしてくれました~
子どもって、噴水好きですよね。そして小便小僧は気持ちよさそうな表情でおしっこしていました(笑)
小便小僧って不思議ですね。
こんな開放的にされたらもう、何も言えないですね(笑)
まるちゃんは「見てみて!おしっこしてる~うふフフフ~!!」と恥ずかし気に凝視していましたよ~。すいくんは、ただただ笑っていました♪
そして、この小便小僧の表情にも注目していただきたい。
本当に気持ちよさそうな表情してるんです!本来の人間の姿って感じ。癒されるな~
進んでいくと池が見えます。
池の中を覗いてみると、たくさんの鯉が…!めちゃめちゃでかい~
これには子どもも大喜び!写真には移っていないですが、金の鯉や赤と黒、白の模様がついた綺麗な鯉も泳いでいましたよ。
朝一から行ったからか、鯉はどうやらお腹ペコペコな様子。
上から見る人について来て、餌がもらえないか近づいてきました。
でもね、まだ餌もってないんだ。ごめんね。
ちょっと待ってね~。
ということで、餌を購入。
池の周辺にはなぜか鳩がたくさんいるのですが、残念ながら鳩には餌を与えてはいけないよう。何でだろう~住みついてしまうからかな?
鯉に餌あげてたら、鳩が集まってくるんですよ~
うう~。あげたい気持ちは山々だけど、鳩ちゃんごめんね。そんなこんなで、生き物とのふれあいを楽しみました。
梅は開花してた?2019年2月17日の開花情報をお届け
ででん!
(梅の品がなくなるような擬音語を使ってしまった)
蕾もちらほらありますが、綺麗に咲き誇っていました。
梅の開花時期は2月上旬から3月中旬頃なので、ちょうど良かったのかもしれません♪
お空が曇っているのが惜しい!青空満点だともうちょっと写真が映えるんだけどな。でも、実際に見ると違います。はっきりとした梅の鮮やかな色づきに、さくらとはまた別の美しさに惚れ惚れしちゃいました!
紅梅だけでなく、白梅も綺麗に咲いていました。
紅梅の花言葉は「優美」、白梅の花言葉は「気品」。まさに、その言葉が似合いますよね!
(rasukaも人間としてその言葉が似あう女性になりたいわん)
池の向こうには楽水亭というレストランとギャラリーショップが見えます。
水のせせらぎを聞きながら散歩。ヒーリング効果を実感しました。
自然音に勝る音ってありますか?鳥のさえずりや鈴虫の鳴き声と同様、水のせせらぎって本当に心地よいですよね。
すごく落ち着いた場所なのに、子どもはすごく表情がイキイキとしていました。
草木や花、水の自然エネルギーを吸収しているのかな?
子どもたちは勝手に楽しそうにしてるし、私もゆったりできて幸せな時間でした。
昼食は楽水亭へ。ギャラリーショップの一部もご紹介
ギャラリーショップには、椿の石鹸やお香など、癒しの香りのアイテムが販売されていました。瓶に飾られているお花もすごく可愛い。
落ち着いた、味のある陶器たち。湯呑は母の日や父の日のプレゼントにも良さそうです。
優しいデザインが和みますよね。
ギャラリーにはこんな素敵な作品が…!
よくよく見るとこれ、本物の葉っぱや押し花が使われているんですよ!子どもと一緒に「これ本物の葉っぱだよ~。〇〇色のお花だね~」って、会話しながら色んな作品を褒めたたえていました(笑)
そんなこんなでのんびりしていたらお昼の時間になったので、併設している楽水亭でお昼をとることに。
そぼろご飯ランチ (ミニうどん、そぼろご飯、小鉢、コーヒー、ミニデザート) 890円
少しづつ色んな味を楽しめるので、女性に人気かもしれません。
ジャージャーうどん 610円
ピリッと、胡椒のスパイスが効いていて美味しかったですよ。
ミニうどん 310円
これは子どもに。量が少ないのでペロリでした♪メニューはほかにも、カレーやわかめうどんなどもありましたよ。
昼食を済ませた後、外に出るとまたそそられる看板を発見。楽水亭のカフェですな!
私は満腹だったので、子どもたちに包み焼きってのを購入。
クリームパンナちゃんのような、餃子まんのような
パカリと。中はピザソースに絡めたひき肉とピーマン、チーズが入っておりました♪
「美味しいな~」と食べていましたよ~
天気の良くてあたたかい日はお外のテーブルで食べるのがおすすめです♪
今回は購入しませんでしたが、梅ヶ枝餅のお店もありましたよ~!
親も子も、お腹を満たして、この日は帰宅しました。
まとめ
石橋文化センターの「春の花まつり2019梅まつり」に行った感想ですが、すごく充実感を得られました。メインである梅の花観賞はもちろんですが、生き物とのふれあいで楽しんだり、ギャラリーショップで癒されたり…。のんびりしたい時、子どもとゆったり自然に触れられるので、お母さんにとっても有意義な時間になると思います。
久留米在住の方はもちろん、近くに訪れた際はぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。
◆石橋文化センター 「春の花まつり2019梅まつり」
期間:2019年2月9日(土)~3月3日(日)
場所:〒839-0862 福岡県久留米市野中町1015
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3334.2155827765237!2d130.52819501519576!3d33.313178980813504!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x3541a4464c8b7beb%3A0x4e521cb6d802665a!2z55-z5qmL5paH5YyW44K744Oz44K_44O8!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1550412314483&w=600&h=450]新着記事一覧
- 海鮮丼が絶品!ピチピチ新鮮で子どももペロリな朝倉の「さしみんば」をレポ 2021.06.16
- お肌の救世主。毛穴開き、たるみが解消できた私の愛用スキンケアをご紹介! 2021.06.02
- 【北九州】いのちのたび博物館へ。コロナ対策万全でいのちを学ぶ旅 2021.05.31
- 子どもも大人もハマる! さが21世紀県民の森・森林学習展示館。北山森クラブの工作体験 2021.03.10
- 【福岡糸島】雷山千如寺大悲王院の紅葉。綺麗すぎて心が浄化しました 2020.12.23
新着記事
- 海鮮丼が絶品!ピチピチ新鮮で子どももペロリな朝倉の「さしみんば」をレポ 2021.06.16
- お肌の救世主。毛穴開き、たるみが解消できた私の愛用スキンケアをご紹介! 2021.06.02
- 【北九州】いのちのたび博物館へ。コロナ対策万全でいのちを学ぶ旅 2021.05.31
- 子どもも大人もハマる! さが21世紀県民の森・森林学習展示館。北山森クラブの工作体験 2021.03.10
- 【福岡糸島】雷山千如寺大悲王院の紅葉。綺麗すぎて心が浄化しました 2020.12.23
- 犬と赤ちゃん、子どもとの共同生活で得られるメリットとは 2020.12.21