【2020年佐賀農業まつり】に行ってきた!物産内容とイベント情報、購入物をご紹介

ども、ラスカです!
こんには。
今回は佐賀の、大人気イベントをご紹介します♪
佐賀農業まつりは、佐賀で最も好評の高いイベントで、毎年多くの人で賑わいを見せています。
ラスカも3回参戦しましたが、毎年良い買い物をしたなーと、大満足するほどです。
農家さんは、農機具の販売もされているので、特に大注目ですよ。
そのほかにも、佐賀の美味しい特産物が、たっくさん販売されているので、佐賀に住んでいる方はぜひ一度、足を運んでみることをおすすめします。
2020年の佐賀農業まつりのイベント、私はすっごく大満足の買い物でした。
では、その会場の様子や、販売物などをご紹介したいと思います。
どうぞ!!!
佐賀農業まつりの会場の様子!どんなイベントがあるの?
佐賀農業まつり2020年の開催日は、1月30日(木)~2月2日(日)まで。
ラスカ家が行った日は、1月30日(木)の平日と、2月2日(日)の最終日でした。
日曜日はやはり、休みの人が多いのか、すんごく渋滞でしたが、平日に行くよりは試食も多く、平日では売られていないものや、イベントがありました。
日曜日の10:00~は、アンパンマン交通安全ショーが行われていて、小さなお子さま連れの家族で席が満員でした。
アンパンマンショーは、写真や動画、録画の撮影NGなので、お気をつけてくださいね。
開催期間中のイベント内容は、下記の通りです。
連
日 |
会場内イベント | |
---|---|---|
14:00~ | みそづくり体験※抽選により20名様 | |
30 日 (木) |
ステージ | |
8:50~ | 開会式 | |
11:00~ | JA・地区選抜 芸能まつり | |
13:30~ | JAバンク「うた王フェスティバル」入賞者お披露目会 | |
31 日 (金) |
ステージ | |
11:00~ | JA・地区選抜 芸能まつり | |
1 日 (土) |
ステージ | |
10:00~ | キャラクターショー(1回目) | |
11:30~ | JA・地区選抜 芸能まつり | |
12:30~ | 相撲甚句 | |
13:30~ | キャラクターショー(2回目) | |
2 日 (日) |
ステージ | |
10:00~ | キャラクターショー(1回目) | |
12:00~ | よさこい | |
13:30~ | キャラクターショー(2回目) | |
15:00~ | 閉会式 |
連日行われている「みそづくり体験」は、老若男女に人気の内容のようでした♡
ブースにはずっと、人が並んでいる印象。私は体験したことがないですが、次回はぜひ子どもと一緒に参加したいなーと思います♪
物産展はどんなものが売っている?物産展の様子をレポート!
家電商品などが売っているブースから入場。
この、うっすら見えるポップコーン。何か、アンケートに記入すると無料でポップコーンももらえますし、無理な勧誘もなくてよかったですよ。
会場はこんな雰囲気。
雨が降っても、物産展は大丈夫です♪家電製品は、キッチ用品などが売られていて、フライパンなど実演販売もされているので、試食もできますし、実際に自宅のキッチンで自分がどんな料理を作ろうか考えるワクワク感さえ体験させてくれますよ。
そして、物産展で私が目を光らせたのがこれ。
くじら!!!!これは、くじらの皮ですね。
おじさんが一生懸命陣取ってますw
くじら肉ブースはいつ行っても人がたくさん集まっていて、ゆっくり見る暇がないので、私はくじらの刺身をさっさと購入しました。
これ、めっちゃくちゃ美味しいんですよ。
調理、というか、さばいたらこんな感じ。
馬刺し感覚で、歯ごたえ抜群で本当に美味しい。これ1つで500円なり。
2つ購入すればよかったなーと、帰宅して後悔。
酒好きな人は、きっとはまるはずです。
そしてお次は、炙りいわし!
これも試食しましたが、ぜっっぴんです。
農業まつりでは、試食も豊富!!
味を確かめて、満足して帰ってもらえるよう、ほとんどは試食がありました。
もう、試食でお腹いっぱいになりそうなくらいでしたよ。
このコロッケは、毎年販売されていますね。
牛津のミンチコロッケ。
じゃがいものほくほく感がたまらない。
野菜も豊富です。
私はじゃがいもとたまねぎ、にんじんが安かったので購入しました(これは後ほどご紹介)。
これは、キムチやらのご飯のお供ですね。キムチは旦那ちゃんが魅了されていたのですが、ちょっとしか入ってなくって500円という値段に躊躇してしまって断念してしまいました。ごめんなさい_(._.)_
茎わかめなどの試食もありましたよ。
これは、甘栗ですな。
実に甘そう。試食がなかったので、購入には至りませんでしたが、少し興味はあります。
食べた人、ぜひ感想を教えてほしいw
トマトは1パック300円。
この時期にしては安いですし、とってもお買い得商品なのではないでしょうか。
赤赤していて、とっても立派です。
有名な「いちごさん」♪
ネーミングがとっても可愛くて、そして甘くておいしい!!!
いちごさんは、バルーンも作ってあるほど、よく売れている商品なんですよね。
佐賀の有名いちごですよ。
栗おこわや山菜おこわ、鮭おこわ、 豚まん、角煮まんなど、その場で食べられる商品も販売されていました。
ほっかほかの炊き立てですよ♪
うちは、鮭おこわを息子と食べました!
和菓子の販売もあります。自家製の小城羊羹!小城羊羹は佐賀でも有名な羊羹ですよね。
こんな佐賀の名物が集まっているので、農業まつりをより魅力的に感じるのです!
揚げ豚足やからあげも。
きのこ類は3パックよりどり400円で販売されていました。
まいたけやえりんぎ、しめじなどがありました。
干物類ですね。
干物あじのみりん干しは、3枚入りで300円と、とても安かったですよ。
たまねぎや大根も、とっても安かったです。
たまねぎ1袋300円でした。これだけたくさん入って♪
いかしゅうまいなんかも売ってありました♪
購入してないですが、人が並んでいましたよ。
会場で食べることができる、タコ焼きやたい焼きなどの屋台などもあります。
物産展のご紹介はこれにておしまい。
お次は、違うブース。
カマや斧なんかも売っていました。
焼き肉コーナーもあります。
お昼はここで、食べるのも良しですね♪まだ利用したことはないですがw
今回、農機具販売のブースには立ち寄りませんでしたが、農機具もたくさん売っていたので、興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね!
2020年佐賀農業まつりの購入品をご紹介!
じゃじゃーーーーーーん!
ラスカ家の購入物。
・エビ→300円
・明太子→400円
・ポークウインナー→2袋500円
・玉ねぎ→300円
・人参→150円
・じゃがいも→150円
・みそ→500円
・刺身鯨→500円
とっても大満足なお買い物でした♪
くじらジャーキーは、えびを購入した時におまけでいただきました。これでも200円くらいするのではないでしょうか。
ラッキー♪最高だ。しかも、すごくおいしかったし。
農業物産展で度々見かけるのは、「これを購入したら、これをおまけでつけるよー」ていうはぶりの良さですね。
とっても温かいお祭りでした。
佐賀県民はもちろん、県外の方も楽しめるお祭りですよ。
ぜひ来年は足を運んでみてくださいね!!!
佐賀農業まつり情報
佐賀農業まつりは、佐賀空港・公園のすぐ近く。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3340.374138494655!2d130.30675571409773!3d33.15180328086046!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x35404a77d9df3eff%3A0x44d83e39b524b757!2z5L2Q6LOA56m65riv5YWs5ZyS44O75aSa55uu55qE5bqD5aC0!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1580630647811!5m2!1sja!2sjp&w=600&h=450]空港公園の先に進むとすぐに、佐賀農業まつりの会場があります。
土日は混んでいますが、平日は割とスムーズにいくことができます。
「佐賀の名物をぜひ味わいたい」という方は、佐賀農業まつりに足を運んでみてください!
きっと、満足な買い物ができると思いますよ♪
それでは、レポート終了です♪
また次回の更新をお楽しみに!!!
新着記事一覧
- 海鮮丼が絶品!ピチピチ新鮮で子どももペロリな朝倉の「さしみんば」をレポ 2021.06.16
- お肌の救世主。毛穴開き、たるみが解消できた私の愛用スキンケアをご紹介! 2021.06.02
- 【北九州】いのちのたび博物館へ。コロナ対策万全でいのちを学ぶ旅 2021.05.31
- 子どもも大人もハマる! さが21世紀県民の森・森林学習展示館。北山森クラブの工作体験 2021.03.10
- 【福岡糸島】雷山千如寺大悲王院の紅葉。綺麗すぎて心が浄化しました 2020.12.23
新着記事
- 海鮮丼が絶品!ピチピチ新鮮で子どももペロリな朝倉の「さしみんば」をレポ 2021.06.16
- お肌の救世主。毛穴開き、たるみが解消できた私の愛用スキンケアをご紹介! 2021.06.02
- 【北九州】いのちのたび博物館へ。コロナ対策万全でいのちを学ぶ旅 2021.05.31
- 子どもも大人もハマる! さが21世紀県民の森・森林学習展示館。北山森クラブの工作体験 2021.03.10
- 【福岡糸島】雷山千如寺大悲王院の紅葉。綺麗すぎて心が浄化しました 2020.12.23
- 犬と赤ちゃん、子どもとの共同生活で得られるメリットとは 2020.12.21