【1月26日(日)開催】佐賀市高木瀬『エコプラザの新春エコプラザ祭り』は家族で盛り上がれるイベントだった

こんにちは。
ㇻスカです!
はい、今回の記事も佐賀イベントをご紹介!
行ってきたのは佐賀県高木瀬町にあるエコプラザで行われていた『新春エコプラザ祭り』です。
今回ラスカ家は初参加でした。
家のごみの行方や各家庭、学校から集められたごみの処理の流れ、ごみから生まれ変わるもの
ごみを分別することによって得られる地球環境への貢献の仕方など、環境に関することを学ぶことができました。
4歳のすいくんや7歳小学生のまるちゃんも楽しめる催しものもあり、ご家族にピッタリのイベントでしたよ。
エコプラザ、なかなか行く機会がないかもしれませんが、この記事を見て少しでも興味を抱いていただけると、とても嬉しいな~と思います。
ところで、佐賀市エコプラザって何をするところ?
レポートの前に簡潔に、佐賀市エコプラザが一体何をするところなのか説明したいと思います。
佐賀市エコプラザは、佐賀の環境を整え、人々の暮らしを豊かにするための活動をしています。そのための、ごみの減量や資源を再利用に関する情報を発信する拠点。佐賀の環境がどのようにして守られているのか、子どもから大人までわかりやすく教えてくれる場所です。
施設には、再生ゾーンや工場見学ゾーン、環境学習ゾーンなど各エリアで、実際に見て体験して学べる設備が整えられていて、楽しみながら館内を回ることが可能です。
また、講座やイベントが定期的に開催されているので、「子どもに佐賀の良いところを知ってほしい」「環境について学んでほしい」という方は、HPをチェックしてみてくださいね!
エコプラザ施設内の様子を写真でお伝え。スタンプラリーは各種エリア巡りをゲーム感覚で楽しめる
まず、正面玄関入口の様子。
パッと見た瞬間、「水族館みたい!」と感じました。大きな水槽がいくつもあって、小さなサメのような生き物もいましたよ♪
『ふるさと水族館』というネーミングなので、佐賀に住んでいる生き物がいるのですね。
子どもは興味深々!
何がいるのかは実際に足を運んでのお楽しみですね。
エコプラザ内にこんな大きな水槽があるとは、正直驚きでした。
広々としています。
受付を済ませてスタンプラリーのカードを貰ったら、スタッフさんが最初にどんなものがあるのか説明してくれました。
回っている最中での撮影だったので、まだスタンプは埋まってないですが、最後まできちんとスタンプ集めましたよ。
お次は、
2階の環境学習ゾーンへ。
ここでは、わたしたちが環境のために「できること」を具体的に学べるゾーン。
例えば、「ごみを減らすためにできること」は、以下のこと
・買い物をする時はマイバックを持参して、ごみ袋の量を減らす
・ご飯を残さず生ごみを減らす
・生ごみを水切りする
・捨てる前にまだ使えるのかを十分に考える
などなど。
壁に大きく書かれているので、小学生でも読みやすいですね。
これは、ペットボトルや牛乳パックのごみが、何に生まれ変わるのか、その物が展示されています。色々と無知な私は、すごく勉強になりました。
牛乳パックは日頃使っているノートやメモ帳などに再利用されるのだとか。
そして右側の写真は、ごみ処理場がなかったら街はどうなっているのかを、イラストで教えてくれています。
これを見ると、環境を守ってくれる取り組みをしてくれている、ごみ処理場に感謝しかないです。ほんとに。
これは1日、一人が出すごみ量だそうです。
正直「こんな出るか~?」っていう量だったのですが、知らぬ間にぽいぽいごみ箱に捨てている量って、このくらい出ているのかもしれませんね><
写真コーナーと学習スペースもあります。
環境関連の書籍がズラリと並んでいましたよ。
2Fで貰ったのが、これ↓
エコプラザクイズスタンプラリー!
各エリアを回るスタンプラリー以外にも、このようなクイズ形式のスタンプラリーもあるんですね。
面白い♪ほんとに、ゲーム感覚で回れるよう工夫されていますね。
クイズは3Fにありました。
この廊下にいくつものパネルが並べられていて、そこからクイズの答えを探し出します。
小さなお子さんはお母さんやお父さんと一緒に見つけないと難しいです。
小学1年生のまるちゃんもさすがにこれは難しかったですので、私と一緒に。
旦那はひとりで頑張ってましたw
無事クイズに答えられると、好きなものをこの中からもらえます。
シールやクリアファイル、かわいいペンギンの付箋。
保存食の「梅がゆ」はおまけでもらえましたよ!
工場見学ゾーンに大人も子どもも興奮!燃えるごみの処理を見学することができる
清掃工場の配置図もしっかりと展示されているので、どこに何があるのか分かりやすい!
そしてそして、、、
見てくださいこれ!
初めてみました。大きなUFOキャッチャー…
じゃなくてクレーン!
まるで映画「トイストーリー2」に出てくるようなやつです。そんな声がちらほら。
クレーンでごみを持ち上げてバッサーーン!!!
ごみが舞い上がってくる迫力とその音がすごくて、子ども興奮、、、、
というより、私が興奮w
いつまでもここにいるので、旦那が「いつまで見てるの?」とw
これ、燃えやすいごみと燃えにくいごみを均一に混ぜ合わせる作業らしいです。
身近な萌えるごみの袋もここでまぜまぜされていました。
ここは中央制御室。
清掃工場が異常なく動いてくれているのか、管理するところです。
プラットホーム。
ごみ収集車がここに来て、ごみ処理場へ持っていきます。
音声と映像で、どんなことをするのか説明してくれるのが親切。英語と日本語バージョンがあるので、海外から来た人も理解することができますね。
焼却炉は、ご存知の通り、ごみをばんばん燃やすところです。
850度の熱で燃やすようですよ。
中、すごく熱そう~!!
蒸気タービン発電機。
ごみを燃やした時に出る蒸気はここのタービン室に送られます。羽根を回して、4,500KWの発電を行う場所で、ここから生まれた電気は学校やわたしたちの家庭に送られるそうですよ。
うん、めっちゃ勉強になる。
私だけでなく、子どもとお話ししながら進めるのも、このイベントのメリット。
「ごみから電気に変わるってすごいね~」ってな話もできます。
こんなポスターがところせましに並べられていて、身近に出る「ごみ」について学ぶことができます。
『まぜればごみ、分ければ宝』
まさにその通り。
めんどくさいとか忙しいを理由に、ごみをごちゃまぜにしないようにしましょう!!
子どもや大人が楽しめるゲームコーナー。カルタやおもちゃ病院、縫物などが体験できます
これは、まるちゃんが挑戦したカルタ!
ボランティアのおばさんがゆっくりと読んでくれて、取りやすくしてくれました♪
おかげで、小学校1年生のまるちゃんもたくさんゲットできました。
ありがとうございます♪
あとは、包丁研ぎや〜・・・
おもちゃ病院なんてのもあります。
物を大切に使う。大切ですね。
壊れたものがまた使えるようになる、そんな嬉しい体験からモノの大切さを学ぶことができるでしょう。
シュシュの手作り体験もできますよ。
裁縫で布からスタートするから、一から体験できますね。
裂き織り講座も開催されていました。
手芸好きなお母さん、そしておばあちゃんも一緒に連れてくるのもおすすめですよ。
ここは1F。再利用して作られたものが販売されています。
ここで、すいくん、陶器を割ってしまうという大事態(汗)
店員さんに謝罪し、「これ、買います」とお伝えしたのですが、「大丈夫よ。わざとじゃないもんね」と優しくすいくんに声かけなさってくれて、もう感動したのであります。
スタッフの方、みんな親切なんです。
各エリアについて詳しく説明してくれたり、子どもに優しく話しかけてくれたり・・・ほんとに、佐賀って人もいい!!!と改めて感じました。
環境のことも、楽しく学べて、「また来よう!」と、子どもも私たち夫婦も、そう思うことができました。
まとめ
佐賀市高木瀬町の『新春エコプラザ祭り』、初参加でしたがこんなにも楽しめる施しものがあるとは驚きでした。
海外の方も来られていて、佐賀に興味を持ってくれることが嬉しかったです。
手芸体験などもあって、子どもだけでなく祖父母の方にも楽しめると思います。ぜひ、家族みんなでお出かけしてみてはいかがでしょう。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3334.723055980729!2d130.2896012151955!3d33.29990758081737!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x3541c9ea46d02d3b%3A0xb41c80cc2e933c66!2z5L2Q6LOA5biC44Ko44Kz44OX44Op44K2!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1580127234460!5m2!1sja!2sjp&w=600&h=450]<佐賀市エコプラザ情報>
所在地: 〒849-0917 佐賀県佐賀市高木瀬町2369
開館時間 | 10時〜17時 |
---|---|
休館日 | 毎週水曜日・年末年始 |
お問合せ | 0952-33-0520 |
新着記事一覧
- 海鮮丼が絶品!ピチピチ新鮮で子どももペロリな朝倉の「さしみんば」をレポ 2021.06.16
- お肌の救世主。毛穴開き、たるみが解消できた私の愛用スキンケアをご紹介! 2021.06.02
- 【北九州】いのちのたび博物館へ。コロナ対策万全でいのちを学ぶ旅 2021.05.31
- 子どもも大人もハマる! さが21世紀県民の森・森林学習展示館。北山森クラブの工作体験 2021.03.10
- 【福岡糸島】雷山千如寺大悲王院の紅葉。綺麗すぎて心が浄化しました 2020.12.23
新着記事
- 海鮮丼が絶品!ピチピチ新鮮で子どももペロリな朝倉の「さしみんば」をレポ 2021.06.16
- お肌の救世主。毛穴開き、たるみが解消できた私の愛用スキンケアをご紹介! 2021.06.02
- 【北九州】いのちのたび博物館へ。コロナ対策万全でいのちを学ぶ旅 2021.05.31
- 子どもも大人もハマる! さが21世紀県民の森・森林学習展示館。北山森クラブの工作体験 2021.03.10
- 【福岡糸島】雷山千如寺大悲王院の紅葉。綺麗すぎて心が浄化しました 2020.12.23
- 犬と赤ちゃん、子どもとの共同生活で得られるメリットとは 2020.12.21
Comment
佐賀市エコプラザです。
エコプラザ祭りにお越しいただきありがとうございました。ブログ読ませて頂きました! イベントだけでなく施設内の事も詳しく書いて頂き、スタッフ一同大喜びです♪ ありがとうございます(*´з`)
2月23日(日・祝)【防災クエスト】というイベント、≪難しく考えず備えるための知識を学び、楽しく実践しましょう》をコンセプトにご家族やお友達、もちろんお一人でも参加できるものを企画しております。お時間あられればまたのご来場お待ちしております(*^_^*)今後も楽しいイベントを企画していきます。
コメントいただきまして、ありがとうございます!
エコプラザさんに読んでいただけるとは思ってもみなかったので、びっくりでした。
このご時世で色々と大変ですが、今できることを考え、乗り越えていきたいですね。
お出かけができるようになったらまた、遊びに行きます。