3歳の子どもが保育園で怪我(顔に傷)。親の私が対応したこと

ども。rasuka(@rasuka20)です。
前回の記事習い事を嫌がる3歳児に親はどう対応する?嫌がる娘が笑顔で習い事に行けるようになるまで
を更新してから1週間も経ってしまいました><すぐに更新しようかと思ったのですが、ここ1週間ぐったりんでした。
さて、さっそくですが、前回の続きをお話ししますね。
3歳の息子、すいくんが保育園でお友達から引っ掻かれた傷について、先生とお話ししてきましたよ~。
あれからどうなったのでしょう。
もくじ
傷を負った翌日。園長と副園長、主任、担任に怪我について話した
前回では、以下のようなことを記録していましたね。
①怪我した箇所を写真に記録
②園に状況を聞き取る(メモすることを忘れずに)
③相手の子どもさんはどんな子なのか(発達に問題ないか)確認
④相手のご家庭にどう伝えたのか、どう対処するのか確認
ポイントは
・状況把握
・実態まとめ
・園への対処法確認
この流れできちんと話して、結果良かったです。
あれから事務所に案内され、担任から園長、副園長、主任の前で再度怪我が起った流れを話してもらいました。
そして、私の出番。
以下のことを伝えました。
・怪我をすることは仕方がないけど回数が多すぎる
・顔など、跡に残る傷は軽率に考えないでほしい
・お友達と喧嘩しながら学ぶことはあるが、先生も見守ることを忘れずに
・その後の対処が納得いかなかった(処置なし)
・自分でこけた傷ならまだしも、友達とのトラブルなら回避できることもある
・手を出す子、噛みつき癖がある子は注意深く見るようにしないといけないと思う
・すいくんの顔に8ヵ所も傷の跡がある、これを見て何も思わないのか?
・病院に連れていく判断をもっとデリケートに見ていただきたい
・将来顔に傷が残ったら悲しい気持ちになる
・園の方針を貫くのであれば、爪切りなど個人の親に伝えることを徹底する必要があるのでは?
状況を聞き取り、自分の意見をぶちまけました。
でも、感情的にはなりません。冷静にお話しすることができました。
先生方もみな、真剣にずっとお話しを聞いてくださいました。誰ひとり、責任逃れをするような発言はなく、深刻に受け止めていただき、その姿勢には何も不満はありません
そして、今回このようなことを伝えるのは2回目なわけですが、1回目に伝えたとき、どんな対応したのかも教えてもらいました。
【1回目の対応】
私は1回目、主任に伝えました。
「その時の対応はどうされましたか?」と聞くと、その時は口頭で担任に注意したのみだと言います。
なので、「今後はどうされますか?」と質問しました。
その日に教えてもらえた今後の対応とは
意見を一通り伝えた後、大切なのは今後の対応をどうするのかについて。
その日にもらえた回答は
・子どもの爪切り要請を徹底。切ってない子がいたらその親に切るよう伝える
・顔などデリケートな部分の怪我は、園で保湿し、しっかりと処置をする
・病院に連れていく判断を繊細にする
このような答えがもらえました。
そして、私は「職員の危機管理研修なども取り入れてみては?」とも伝えてみましたが、園長が「考えておきます」だけでした。
気になる。相手の親へどう伝えている?
これ、被害者だと気になりますよね。
聞いてみましたが、これに関しては「伝えない」の一点張りでした。
園では、保育園で起きた怪我はすべて園の責任だから、とどんな怪我でも相手の親には伝えないとのことでした。
保育園での親同士のトラブルを避けるためですね。
それは納得いかないなーーーーーーーーー!私は加害者側でも教えてもらいたいですね。
親としての責任ありますから。
でも実際、聞きたくないって親いるみたいですよ。信じらんないわー
自分の子の悪い情報、聞きたくない人ってなんなんだい。
悪いとこも、良いとこも全部含め自分の子どもじゃんって。そこで現実逃避すな!
って心の中で思いながらも「そうなんですね」と。園も「それだけは!」ってな感じだったので、飲み込みました。
そして、相手の子どもさんはどんな子なのか(発達に問題ないか)確認もしましたが、答えはNOでした。すいくんのクラス(2~3歳)はいないとのことです。
もし発達に問題があり、すぐに手が出る子であれば特別に、注意深く見る必要があるのではと思います。
1時間ほどお話しした後、最後に私が伝えたこと
先生方に私自身の意見を聞いてもらい、回答ももらった後、私は先生に日頃の感謝の気持ちを伝えました。
・普段から優しくすいくんに対応してくれること
・先生方の人柄
・この園だからこそ子どもが身に着けられたこと
・いつもお話しを親身になって聞いてくれること
・いつも親子の健やかな生活を応援してくれること
など。私は娘、息子の通う保育園が大好きです。先生方はいつも気持ちよく挨拶してくれますし、何かあったら今回のように親身になってお話しを聞いてくれる。
そして、普段からもコミュニケーションを取ってくれます。保育園としてはホワイトだと思います。
ここに通わせてよかったと心から思っています。
なので最後に「すいくんを後3年間、よろしくお願いします」と伝えてきました。
先生とは良好な関係でいたいのは本心です。なので、冷静に話すことができたのだと思います。
後味の悪い話し合いではなく、建設的な会話ができたのです。よかった。
そして後日…
話し合いから2日後、再び話し合い
担任の先生から「またお母さんと話したい」とお呼び出しがきたのです。
「えっ?なに?」っとびびりました。
あれで完結したのかと思ってたので、まさかまた話すことになるとは…
「えっ?もしかして退園させられる?」
「怪我は絶対に回避できることじゃないので、それがだめなら退園してくださいとか?言われる?」とか、めっちゃマイナスなことばかりが頭によぎってしまいました。
が、それは無駄な心配でした(笑)
私と話し合いをした後、職員同士でも話したとのこと。
そして決まったこと↓
・マニュアルを作る
マニュアル…なかったんだ。そっか、でもそうだよね。保育園って通常ないよね?そこら辺詳しくないから分かんないけど、マニュアルの中身として、今回のような傷を負った時などすぐに看護師に判断を仰ぐ、園での緊急処置、喧嘩が起きやすい環境(密集して保育しない)にしないなど。
それを全職員で勉強会のようなかたちをとって、しっかり周知していきます、とのことでした。
それから、園でのすいくんのリアルな様子についても話していただきました。
すいくんも、かなり活発のようです。
それから色々先生と雑談もしました。今回のことがあって、より先生と交流もできましたよ。
なんか…スッキリしたー
結果、本当に話してよかったですね。やぱ、モヤモヤは溜めちゃあかんわーーーと思いました。
そして、私、めっちゃ大人やん、と思いました(笑)
なに、20そこそこの年齢の私だったらきっと感情でぶつかってましたわ。
こんな風に、親になると子どものために言うべきことはしっかり伝え、かつ良好な関係を築くけるスキルが身に付くんだなと思いました。
先生と険悪な仲になっちゃダメ。先生だって人間だから、嫌われてしまえばその子どもにも、何らかの影響があるかもしれないですよね。本当にプロ中のプロの保育士さんなら別ですが、どんな人がいるかわかりませんからね。
人質みたいなもんですよ子どもは。だからこそ、子どもが先生に可愛がってもらえるように、そして責任感を持っていただけるようにこちらも頑張らなければいけないです。
まとめ
子どもが保育園で傷を負った時の対処、参考になりましたでしょうか。
まじでリアルな体験ですからね。
多少の傷をごたごた言うのはどうかと思いますが、保育園にも管理責任があるので、そこはしっかりと対処していただく必要があります。
大きな怪我なのに何も伝えてくれなかった、処置してもらえなかったなどは保育園に問題があるかもしれません。まずはしっかりと先生の話を聞き、状況を把握。それから自分の意見、してほしい対処法を伝えてみてください。
何も対応してくれない、先生の対応が悪い、責任逃れするような言い訳ばかりする、などはもしかするとブラックなのかもと疑って様子を見た方がいいと思います。
今回、私は納得できる回答をいただけました。
大切なのは、先生と良好な関係で終わらせられる話し合いをすることですよ!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪
良ければ、こちらの記事にも目を通してみてくださいね。
習い事を嫌がる3歳児に親はどう対応する?嫌がる娘が笑顔で習い事に行けるようになるまで
子育て中のPMSが辛い!生理前症候群の症状のイライラを緩和させるために試してみた